料理レシピ(スイーツ)
もっちり桜餅レシピ!関東風と関西風どっちが人気?
関東風の桜餅と関西風の桜餅、みなさんはどっちがお好きですか?コメントしてね♪
■材料
【関東風】(6個分)
・白玉粉…10g
・砂糖…大さじ1
・水…90ml
・薄力粉…40g
・食紅…少々
・桜の葉(塩漬け)…6枚
・こしあん…130g
・桜の塩漬け(お好みで)…適量
【関西風】(8個分)
・もち米…1合
・水…180ml
・砂糖…大さじ1
・食紅…少々
・こしあん…150g
・桜の葉(塩漬け)…8枚
・桜の塩漬け(お好みで)…適量
■手順
【関東風】
(下準備)桜の葉は水にさらして塩を抜き、ペーパーで水気をふき取っておく。薄力粉はふるっておく。あんこは6等分し、俵型に丸める。
1. ボウルに白玉粉と砂糖を入れて、水を数回に分けて加えながら都度混ぜる。
2. 薄力粉に1を数回に分けて加え、都度混ぜる。食紅を入れてふんわり桜色に色づけたらラップをし冷蔵庫で30分程生地を休ませる。(生地は気泡を入れないようにそっとザルでこしてから休ませると、焼いた時に生地の表面がキメこまやかになります。)
3. 弱火で熱したフライパンにサラダ油(分量外)を入れ、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ったら少量の生地をおたまで流し入れる。生地の表面が乾いて色が変わってきたら裏返し、反対の面も軽く焼いたらクッキングペーパーに乗せて粗熱を取る。
4. あんこを3の生地と3桜の葉でくるくると巻き、お好みで桜の塩漬けを飾ったら完成です♪
【関西風】
(下準備)桜の葉は水にさらして塩を抜き、ペーパーで水気をふき取っておく。内、2枚はみじん切りする。もち米は洗う。
1. 炊飯器にもち米、水、砂糖、食紅を入れてよく混ぜてから炊く。
2. ボウルにあんこと桜の葉のみじん切りを入れてよく混ぜる。あんこを8等分し、丸く包んでおく。
3. もち米が炊けたら、めん棒でつぶす。もち米を8等分し、2のあんこで包む。
4. 3を桜の葉でくるみ、お好みで桜の塩漬けを飾ったら完成です♪