Match(マッチドットコム)を有料会員で利用したけど、出会いが見つかったから退会する方やほかのアプリに乗り換えるために退会する方もいるかと思います。
この記事ではマッチドットコムの退会や解約の方法から、退会後の再登録の方法までまとめて解説していきます。ちょっと手続きが複雑で困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね◎
マッチドットコムで理想の相手が見つからなかった人は下記のマッチングアプリも試してみましょう!
▼マッチドットコムの口コミ評判についてはこちらからチェック!
マッチドットコムの解約手続きの方法は?画像付きで解説!
マッチドットコムで有料会員を退会する手続きは、まず料金の自動更新を解約が必要です。その後、会員を退会するという流れです。さらにiPhoneやAndroidでは解約の方法が異なります。
これだけ聞くと少しややこしく感じますよね。そんな手続きに不安な方のために、まずは具体的な解約の方法を画像つきで詳しく解説していきます。
設定アプリからキャンセル!iPhoneの解約方法を解説
マッチドットコムの有料プランをiPhoneのAppleIDで購入した人は、iPhoneの設定アプリから解約する必要があります。マッチドットコムのアプリやWebサイト上では行いませんので注意しましょう。
まずはiPhoneの「設定」アプリを開きましょう。

一番上の「AppleID、iCloud、メディアと購入」をタップします。

次に「サブスクリプション」をタップします。

最後に「Match.com」を選択し、「サブスクリプションをキャンセルする」を選べば解約手続きは終了です。
- iPhoneホーム画面の「設定」を開く
- 一番上に表示される自分の名前を選択
- 「サブスクリプション」を選択
- 一覧の中から「Match.com」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択
- 自動更新の停止完了
モバイル版サイトで解約!Androidの解約方法を解説
Androidを使用しクレジットカードやPayPalで有料プランを購入した人は、モバイル版のマッチドットコム公式サイトから自動更新を解約する必要があります。手順は以下のとおりです。
- モバイル版サイトにログイン
- 設定から「有料サービスの解約/退会」を開き「購入状況」をタップ
- 「有料サービスの自動更新を停止する」をタップ
全ての手順を終えたら「お客様の有料サービスはキャンセルされました」と表示されます。また、登録したメールアドレスに確認メールが配信されますので、合わせて確認しておきましょう。
マッチドットコムを退会する方法・手順
マッチドットコムの退会方法を解説します。
まずはモバイル版サイトまたは、PC版サイトでログインし、設定画面から「有料サービスの解約/退会」をタップします。パスワードの入力が求められたら入力しましょう。すると画面中央に「退会」のページがあるのでタップします。

退会手続きが正しく行われると、次のような画面になります。

合わせて、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。しっかり退会手続きが行われているかを確認しておきましょう。
- モバイル/PC版サイトにログイン
- 画面右下の「プロフィール」を選択
- 画面右下にある「設定」を選択へ
- 「アカウントを管理」を選択
- 「有料サービスを管理」を選択
- 「有料サービスの解約/退会」を選択
- パスワードを入力
- 「退会」を選択
マッチドットコムは退会後もユーザーから見えてしまう?
マッチドットコムの退会後は、ほかの会員からあなたのプロフィールは見えなくなります。しかし、あなたが登録した会員情報はマッチドットコムに保存されており、期間は1年間です。
あなたの会員情報が完全に削除されるためには、退会後1年が経過するのを待つしかありません。
また、有料会員を解約しただけでは退会したことになりません。あなたのプロフィールもほかの会員から見えてしまうので注意しましょう。
マッチドットコムのブロック・非表示・退会の違い
マッチドットコムにはブロック、非表示、退会など、どれもプロフィールを見えなくするという共通の機能が存在します。どの機能をいつ使うのが便利でおすすめなのか、特徴や違いを交えて解説していきます。
特にブロックや非表示を理解すれば、わざわざ退会する必要がないかもしれません。すぐには使うことがなくても、知っておけばいざというときに役立ちますよ◎
ブロックの特徴!嫌な相手を見えなくしよう
ブロックはあなたと相手のお互いが、プロフィール、足あと、いいね、メッセージなどすべて見ることができなくなる機能です。やり方を解説していきましょう。
まずは相手のプロフィールや写真の右上にある「・・・」をタップして、「ブロック」を選択します。するとブロックするか最終確認の画面に移ります。

間違いがなければ「確認」をタップして終了です。
非表示とは違い、相手にはあなたがいなくなったように見えます。しつこい相手や、不快なメッセージを送ってくる相手からのアプローチをブロックしたいときに有効です。
非表示の特徴!検索を効率化しよう
マッチドットコムには「検索から削除」という相手を非表示にする機能があります。非表示にすると、相手が検索結果と足あとに表示されなくなります。やり方を解説していきましょう。
まずは相手のプロフィールや写真の右上にある「・・・」をタップして、「検索から削除」をタップします。

間違いがなければ「確認」をタップして終了です。
あなたが理想の条件で検索すると何度も同じ人が出てくる場合など、検索効率をあげるときに有効です。
ブロックとは違い、相手からあなたのプロフィールは見えるので、いいねやメッセージをもらうことも可能です。
退会の特徴!すべての機能が使えなくなる
マッチドットコムを退会すると、あなたのプロフィールは削除されほかの会員が見ることはできなくなります。あなた自身もサービスを利用できなくなるのが特徴です。
もし不快な相手などがいるという理由で退会しようとしているのであれば、ブロックで対応してもいいかもしれません。
特に有料プランへ加入している場合は、自動更新を解約しても契約期間内は有料サービスを利用できます。わざわざ退会してしまうともったいないので、場合によって使い分けると良いでしょう◎
マッチドットコムは再登録できる?退会する際の注意点について
マッチドットコムは退会した後1年以内であれば、同じアカウントを利用してすぐに再開できます。
再開すると、いままでやり取りしていた相手にもあなたが表示されることになります。再開したことをバレたくない事情があるときなどは注意しましょう。
少し休みたいときは「休会」をつかおう!
マッチドットコムでは、休会すれば退会しなくてもプロフィールを非公開にすることができます。「仕事が忙しいから少しの間マッチドットコムから離れたい」など、一時的に休会したい事情があるときに有効です。
やり方は、まずプロフィールから設定を開きます。

「プロフィール公開設定」から非公開を選択すれば休会完了です。これで他の会員はあなたのプロフィール、いいね、メッセージ、足あとを見ることができなくなります。
退会後もアカウント情報は1年保存されている
マッチドットコムでは、あなたの会員情報を退会したあとも1年の間保存しています。すぐに再開できるのは、保存された情報があるからです。
例えば有料会員を利用したのちに退会した人が、無料会員として再開したとしても情報は引き継がれます。無料会員として再開した時点でプロフィールを非公開にしない限り、他の会員からあなたのプロフィールを見ることが可能になるので注意しましょう。
まとめ
マッチドットコムの退会方法や有料会員の解約方法、退会する際の注意点を解説しました。少し複雑な部分もありましたが、写真を見ながら手順どおりに進めば問題なく退会できるかと思います。
退会したつもりで有料プランが課金され続けていた……なんてことのないように、最後にしっかりと退会できているのか確認も忘れずにしてくださいね◎