アイメイクに欠かせないマスカラ。ただ塗ってボリュームアップさせればいいとお思いではないですか?
今回はマスカラの塗り方をご紹介します。基本的な塗り方から裏ワザ、初心者さんにありがちなマスカラのお悩み解決方法まで!この記事を読んで、セパレートまつ毛、長いまつげ、ボリュームのあるまつげなど、理想のまつげを手に入れてくださいね♡
ブラシのような形になっているコーム型は、まつげをとかすようにマスカラを塗ると◎セパレートまつげを作りやすいですよ。
ワイヤーブラシ(アーチ型)マスカラはカーブしているので、まつげに沿って塗りやすい!ダマになりにくいのが特徴です。
ロケット型マスカラは先端に向かって細くなっています。そのため、目頭や下まつげなど細かい部分も塗りやすいですよ!
カーブブラシのマスカラはブラシ自体が曲がっているので、手首を返さず簡単に塗ることができます。初心者さんにもおすすめ!
基本的なマスカラの塗り方をご紹介します。早速チェック!
まずは、まつげにマスカラがドバっとつかないように縁で余分な液を落としておきましょう。
そのあと中央のまつげにマスカラを塗っていきます。ジグザグせず、上に向かってささっと!
続いて目尻側のまつげにもマスカラを塗っていきましょう。根元からまつげを上げるように塗ってくださいね。
バランスを見て毛先にだけ重ね塗りしても◎
目頭側はまつげが短かったり細かったりするので、根元にブラシをぐっと押し当ててジグザグと、毛先はジグザグせずにスッと抜くようなイメージでマスカラを塗りましょう。
【ポイント】
ダマになりやすくなってしまうので、マスカラが乾いてから重ね塗りするのは極力NG!
塗り終わったまつげを見て束になりすぎているところをばらけさせたり、毛先に液が付きすぎているところをつまんで取り除いたりして調整してください。
ピンセットなどを使ってもいいですが、目元なので扱いには注意!このひと手間で仕上がりがきれいになりますよ。
きれいな上向きまつげの完成です♡
続いては、みなさんの理想のまつげに近づくためのマスカラの塗り方をご紹介します。しっかり広がった「セパレートまつげ」は目が大きく見えますよ♡この塗り方でカールキープも叶います。
マスカラを塗る前にマスカラ下地を塗っておくと、ボリュームがアップしてカールキープもされますよ。
黒目の上のまつげは上に、目尻側のまつげはサイドに流すように塗ってくださいね!
普通のビューラーよりもカールがキープできるホットビューラーでまつげをしっかり上げていきましょう。
マスカラ下地と同様、黒目の上のまつげは上に、目尻側のまつげはサイドに流すように!
いよいよマスカラの出番です!黒目上から目頭にかけては軽く、目尻はサイドに流すようにしっかりめに塗りましょう。
きれいに広がったセパレートまつげの完成です♡
お人形さんのような長いまつげも憧れますよね。そんなロングまつげを演出するには繊維入りのマスカラがおすすめです◎
根元で繊維が絡まらないように、コームを左右に細かく動かしながらマスカラを塗りましょう。
コームのどこに繊維がついているかを見ながら、毛先に繊維がつくように動かしてくださいね!
繊維入りマスカラは長さを出せる一方で、まつげ同士が絡まってしまうという難しさもあります。
そんなときは、まつげ用のコームでまつげをとかしていきましょう!変についた繊維も取り除いてくださいね。
毛先をメインにマスカラを2度塗りしていきます。繊維をまつげの中間につけて、まつげ自体を伸ばすイメージで!毛先中間からコームを小刻みに動かすと繊維がつきやすいですよ。
目を引くロングまつげの完成です♡
下まつげって細くて短くてマスカラが塗りにくいですよね……。そんなお悩みは「歯間ブラシ」で解決!マスカラのブラシよりも細いので塗りやすいですよ。
市販の歯間ブラシにマスカラ液をつけて、目を大きく開けながらギザギザと塗っていけば、あんなに塗りにくかった下まつげもきれいに仕上がる!
キャップ付きのものを買えば保管ができて、何回か繰り返し使えます。
利き手と反対側のまつげにマスカラを塗るときは手が届きにくく、左右のまつげがアンバランスになりがち……。不器用だからと諦めてるあなた、手が動かしにくいなら顔を動かしましょう!
目尻側を塗るときは顔を利き手側に傾けて、目頭側を塗るときは利き手を反対側に持ってきて、顔も利き手と反対側に傾けると、ぐんと塗りやすくなりますよ。
マスカラを塗っていたらまぶたについちゃった!なんてことよくありますよね……。そのお悩みは紙を挟んで解決!
付箋や名刺、メモ用紙など小さめのサイズの紙を、ビューラーで上げたまつげとまぶたの間に挟みます。余分なマスカラ液は紙についてくれるので、まぶたが汚れる心配なし!短いまつげまで気にせず塗ることができますよ。
マスカラがダマになってしまうというのもありがちなお悩み……。ダマのない美しいまつげを目指すなら、まずはマスカラ選びから!
おすすめのマスカラは「繊維なし」「透明タイプ」「コーム型」のマスカラ。繊維なしなら絡まりにくく、透明なら気にならず、コームでとかしながら塗ることができます。
塗るときはジグザグと動かさず、まっすぐ上に抜くのがポイント!
▼おすすめのマスカラはこちらをチェック!
優秀なプチプラコスメが手軽に手に入るこのご時世。今回は、安いのに優秀すぎる実力派プ...
https://www.cchan.tv/まつ毛にボリューム感を出してくれるマスカラ。でも「カールが落ちる」「パンダ目になる...
https://www.cchan.tv/ロングタイプやボリュームタイプなど、マスカラを選ぶ基準は人それぞれ違うと思います。...
https://www.cchan.tv/「ブラックマスカラだときつく見えちゃう…」「目元を優しくみせたいけどどうすればいい...
https://www.cchan.tv/
今回はマスカラの塗り方を紹介しました。まつげがしっかり上がっている日は、気分も上がりますよね♪基本的な塗り方はもちろん、セパレートやカールキープ、ロングまつげにより近づくための塗り方もマスターしてみてください。
また、今回ご紹介した塗り方で、マスカラでありがちなお悩みの解決につながれば嬉しいです!
C CHANNELアプリのクリップでは、この他にもさまざまなメイク方法やコスメをご紹介しています。気になった方は今すぐダウンロードしてみてくださいね♪
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
マスカラは目ヂカラをプラスするのに無くてはならないアイテム。でも「どんなタイプのも...
プチプラでお肌に優しいことが人気な『24h cosme』。そんな『24h cosm...
目の印象を左右するまつげ。くるんと上向きカールしたお人形さんのようなまつげに憧れま...
まつ毛の量が少なかったり、短かったりすると、マスカラをつけてもいまいちボリュームが...