新年を迎え、就活も本格化しましたね。エントリーシートや面接の対策はもちろん大事ですが、意外と見落としがちなのが就活中の「髪型」。特に「前髪」について忘れていたり気にかけない人もいるのでは?実は、就活において前髪は好印象に直結しているんです。
C CHANNELはがんばる就活生を応援します!今さら聞けない就活中の前髪や髪型ルールをしっかりとチェックして、万全の体制で臨みましょう♪
人の顔を印象を左右する「前髪」。就活はいろいろな項目でその人を評価し採用するか判断しますが、特に面接で1番最初に評価されるのが「見た目」と「雰囲気」です。つまり、前髪は就活においても超重要なパーツ!
じゃあどんな前髪が就活で好印象につながるの?就活用の髪型で前髪はあり?なし?就活で面接ウケする前髪ってどんな前髪?誰もが悩むこの疑問に今から答えていきます♡
鉄板の原則と言っても過言ではないほど大事なポイントです。どんな前髪でも、眉毛と額は出すようにしましょう。ぱっつん前髪の人は就活前から前髪をのばしておくことが好ましいですが、間に合わなかった場合はヘアスプレーでかためるなどしてなるべく片方に流しましょう。
おじぎや相づちをするたびに前髪がくずれていては、自分も相手も気になってしまいます。髪をまとめた後は必ずヘアスプレーやまとめ髪ワックスでくずれないようかためましょう。アホ毛がないしっかりまとめた髪型はとても好印象です♪
これは絶対つける必要はありませんが、黒や紺などの地味な色のヘアアクセサリーは就活で好印象を与えることもあります。ただ、前髪や顔周りにあからさまに見えるヘアアクセサリーは印象がよくないので、ヘアゴムやピンをさりげなく隠したいときだけ使いましょう。
ばっつん前髪やオン眉前髪は、幼稚な印象を与えてしまうため就活には不向きです。ただ、ショートヘアやベリーショートには合うという意見や就活で前髪の長さはあまり気にしないという意見も。しかし好印象を目指すのであれば、念のために前髪をのばしておくのがアンパイです◎
就活にはおしゃれさやこなれ感は求められていません。しょっかくや後れ毛は男性ウケしても就活ウケはしない!と自分に強く言い聞かせて、全てまとめて結びましょう。どんな髪型でも就活では耳と輪郭を出すのが一般的です。清潔感あふれる髪型で面接に臨みましょう。
前髪や結んだ髪をピンでとめることはとてもいいこと◎しかし、ピンが丸出しだとガサツな印象につながることも。なるべく少ない数のピンで前髪をきれいにとめましょう。
毛先を顔の横に流すように前髪をくしでとかします。目が隠れすぎないように気をつけましょう。
おじぎしたときや動いたときに前髪がくずれないよう、ハードスプレーで仕上げます。スプレーは前髪から少し離した状態でかけましょう!
前髪を好きな割合で分けます。ただし、5:5のセンター分けだとあとでピンでとめるときに中途半端な長さになってしまうのでオススメできません。7:3や8:2がベスト◎
髪全体を耳にかけて、後ろでポニーテールをします。ほどけないようにしっかり強めに結びましょう。
手順1で分けた前髪を、落ちてこないようにピンでとめます。あまり目立たない黒のアメピンを1〜2本使いましょう。顔全体が見えるように、ムダな毛はピンでとめてください!
注)後頭部ではありません。顔の正面です!
つむじより後ろから髪の毛をもってきます。今ある前髪と一緒にくしでまっすぐとかしましょう。
つむじの部分から髪を7:3分けにします。自然な前髪になるよう手でとかしてなじませましょう。
耳の高さでポニーテールをします。前髪の長さが足りない人は、後ろから髪をもってきて一緒にくくりましょう。くずれないようしっかりと結んでください。
ヘアゴムを隠すために、毛束の一部をとってポニーテールの根元に巻きつけます。就活用の髪型では絶対に必要な手順ではないので、ここは省略しても大丈夫です!
まとめ髪用のワックスなどを使って前髪やアホ毛をかためます。就活で好印象につなげるために特に大事なポイントです◎
今回は就活で好印象な前髪をご紹介しました!就活中の髪型は重要なポイントをおさえればバッチリ対策できます。特に前髪は早め早めに考えておくことがとても大事なので、第一印象で失敗しないようにしましょう。せっかく就活対策をがんばっても、印象で落とされてしまうのはもったいない!就活生の皆さん、ファイトです!
C CHANNELでは女の子がたくさん楽しめるクリップをさまざまご用意しています。無料アプリを使えばメイクやファッションなどのクリップもサクサクとチェックできますよ!ぜひダウンロードしてくださいね。
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
乾燥やくすみが気になる、ハリ・ツヤがない、表面がガサガサ……。そんな悩みを改善して...
成人式を迎えるみなさんおめでとうございます!一生に一度の成人式は、振袖に合わせて髪...
日々の習慣に取り入れるだけで、効率よくダイエットをサポートしてくれるダイエットサプ...
最近よく耳にする「酵素」のサプリはもう飲んでいますか?酵素には身体の消化や栄養の吸...