肌のお悩みを抱えている方必見!今回は肌悩みを解決してくれるコントロールカラーについてご紹介。
色が豊富なので一見難しいと思われがちのコントロールカラーですが、選び方や使い方をマスターすれば、肌をキレイに見せてくれる優秀アイテムなんです。
この記事では、選び方や使い方はもちろん、おすすめアイテムまでまとめたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
メイク初心者さんはもちろん、「コントロールカラーを使っているけど今さら役割なんて聞けない…」という方にも役立つ、コントロールの選び方をご紹介!
肌悩みに合わせてコントロールカラーを選んでくださいね。
イエローのコントロールカラーには、肌のくすみをカバーしたり赤みを抑えたりする役割があります。
また、日本人に多いイエベ肌にも馴染みやすい色なので、肌悩みがなくても下地代わりに肌全体に使うのもおすすめ!肌の色を均一にしてくれるカラーです。
ピンクのコントロールカラーには、血色感を与えてくれたり青白い肌を健康的に見せてくれたりという役割があります。
こちらのカラーは肌が白い、ブルベ肌におすすめ!赤ら顔やニキビ跡が気になる方は、使用する場所に気をつけてくださいね。
ブルーのコントロールカラーには、黄ぐすみのカバーをして肌に透明感を出したり頬の赤みを消して血色感をなくしたりという役割があります。
もともと色白の方や血色感が少ない方が使うと不健康そうに見えるので要注意!
オレンジのコントロールカラーには、クマやくすみをカバーして健康的な肌に見せてくれる役割があります。
ピンクとイエローを混ぜたカラーなので、程よく血色感を与えて肌を明るく見せてくれるんですよ。
パープルのコントロールカラーには、くすみをカバーして透明感を与えてくれる役割があります。
ピンクとブルーを混ぜたカラーなので透明感を出しながらも、華やかさをキープ。
くすみが気になる色白のブルベ肌の方には、ブルーよりもパープルがおすすめです♡
グリーンのコントロールカラーには、ニキビやニキビ跡、小鼻の赤みをカバーする役割があります。全体に使用するよりも部分的に使うのがおすすめ。
頬の赤みが気になるときにも使えます!
1.下地、日焼け止めを肌全体につける
2.赤みが気になる部分にコントロールカラーのイエローを中指or薬指で優しく叩き込む
鼻周りの赤みはもちろん、口周りのくすみにもつける
3.カバー力をあげるために、オレンジのコントロールカラーとコンシーラーを混ぜる
4.クマが気になる部分に手順3をつけていく
ブラシを使うとよりキレイにカバーできるので、おすすめ
5.手順4で塗った部分を指でぼかす
6.手順4と同様にくすみやすいまぶたの上にもしっかり塗り、ぼかす
・硬いと化粧崩れの原因になるので、柔らかいテクスチャーがおすすめです♪
・色がはっきりとしているものがおすすめ♪
肌の赤みが気になるところに塗っていく
肌全体ではなく、ポイント使いをするのがおすすめ!
ニキビやくすみ、しみやくまなどいろんな肌の悩みもこのパレット1つで解決。見た目もかわいいのが嬉しいですね!
3CE「STUDIO FACE TUNING CONCEALER PALETTE」
ネットで話題のコントロールカラー。気になる毛穴を消してくれる上、ベースメイクを長時間キープしてくれるんです♡
ETUDE HOUSE「フィックス&フィックス トーンアッププライマー」
パッケージがかわいい、キャンディドールのコントロールカラー。もちろん見た目だけではなく、しっかりと赤みを補正し色白効果をもたらしてくれたり日焼け止め効果もあったりとコスメとしての機能もバッチリです♡
キャンディドール 「ブライトピュアベース」
毛穴を隠し、トーンアップ効果もあるこちらのアイテム。肌なじみのいい色なので、肌全体に塗って下地代わりに使っても◎
ちふれ「メーキャップ ベース クリーム UV」
大人気!セザンヌのコントロールカラー。プチプラだとあなどることなかれ!
皮脂テカリを防止し肌の色も補正してくれる、超優秀アイテムなんです。
セザンヌ「皮脂テカリ防止下地」
これを下地として塗るだけで、まるで元から白雪肌かのようなキレイな色白肌に大変身!プチプラなので、お財布にも優しいアイテムです。
SUGAO「スノーホイップクリーム」
どのファンデーションと合わせても相性のいい、コントロールカラー。みずみずしい使用感なので、乾燥する冬のこの時期にもぴったりです♡
エレガンス「モデリング カラーベース EX」
コンシーラータイプなので、細かいところに塗りやすく部分使いにもおすすめ。1本で2色ついているので、お得感も◎
Borica「美容液カラーコンシーラー」
イガリメイクで話題のイガリシノブさんがプロデュースした、WHOMEE。
肌の悩みをまるっと解決し、なりたい美肌にしてくれるアイテムです♡
WHOMEE「CONTROL COLOR BASE」
肌をキレイに見せてくれるとベースメイクで人気のRMKからも、コントロールカラーが登場。
肌悩みに合わせて、色を使い分けてくださいね。
RMK「ベーシック コントロールカラー N」
ハイライトや下地代わりにもなる優秀万能プチプラ下地。
肌悩みをカバーしつつ、ツヤ感も出したい方にはこちらがおすすめです♡
excel「グロウルミナイザー」
インクのように肌にフィットし、オルチャンメイクの代名詞である美しい肌をゲット!
見た目もかわいくコンパクトなサイズ感なので、旅行などのお泊りのときも活躍しそうです。
ペリペラ「Ink Corrector」
1本で毛穴カバーをし、血色感アップも叶えてくれるアイテム。肌をワントーン明るく見せるビューティーアップパールが配合されているので、肌の色むらもしっかり補正してくれます。
KATE「シークレットスキンCCベースゼロ」
今回はコントロールカラーの選び方や使い方、おすすめアイテム13選をご紹介しました。そばかすやクマ、赤みやくすみなど人によって肌悩みはさまざま。
だからこそ、その悩みに合わせて色を選ぶことはとっても大切なんです。気になる部分にポイント使いしたり肌全体の色を補正するために下地代わりに使ったりと、用途もさまざま。
なりたい肌に合わせて、自分にぴったりのコントロールカラーを見つけてくださいね♡
C CHANNELでは、今話題のトレンドから知っておきたい最新情報まで豊富にご用意。
無料アプリをダウンロードすれば、欲しい情報をサクサクゲットできちゃいます。ぜひダウンロードしてみてくださいね♪
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
「オイリー肌だけど、どんなクレンジングを使えば良いかわからない!」とお悩みの人も多...
60代に入ると、「もう結婚は無理かな……」と婚活を諦めてしまう人もいますよね。でも...
敏感肌の人にとって難しいのが、クレンジング選びですよね。ヒリついたり乾燥したりする...
「色もたくさんあるし、リキッド、スティック、ペンシル…コンシーラーってどれを選べば...