アクセサリーのなかでも大人気なのが「イヤリング」♡
C CHANNELでは、耳元を美しく彩るイヤリングのデザインと、イヤリングのつくり方をお教えします。プチプラアイテムでできるイヤリングから、あっと驚く斬新なイヤリングまで幅広くご紹介♪
とってもかわいいデザインばかりなので、ぜひ目を通してみてくださいね。
・ハンドメイドでつくるイヤリングのデザイン集
・実際にハンドメイドでイヤリングをつくるならこれ!
・(おまけ)ハンドメイドで作るアクセサリースタンドのご紹介
まずは、C CHANNELが提案するハンドメイドのイヤリングのデザイン集をご紹介します。
「ハンドメイドでここまでのものができるんだ!」と、驚く方も多いのでは?
ご紹介している写真の下にリンクを貼ってありますので、気になった方はそちらも合わせてご覧くださいね♡
続いては、上記でご紹介したイヤリングのなかでも、特に「好き(ツイッターやインスタグラムの「いいね!」)」が多いイヤリングのつくり方をご紹介します。
大人気のパール型のイヤリングなので、季節や場所を選ぶことなく、いつでも身に着けられるのが嬉しいポイント♡
さっそくチェックしていきましょう。
まずはじめに、パールを4つテグス(イヤリングをつくる際に使用する釣り糸のようなもの)に通します。
左右どちらかの端にあるパールにテグスを通します。
左右に新しくパールを1:2の割合でテグスに通します。
2つめのパールに、反対側のテグスを通します。
もういちど、パールを左右にそれぞれ1:2の割合でテグスを通します。
2つめのパールに、反対側のテグスを通します。
片方のテグスにパールを1つ通します。
その後に、パールを入れたホのテグスをはじめにつくったパールに通します。
反対側のテグスにもパールを通します。
2枚目の写真のように、左右のテグスをギュッと引っ張りましょう。
最後に、すでに編んであるパールに左右のテグスを通して固定させます。
そして、余分なテグスを切り取ったら完成です♪
最後に、100均で手に入る「ストロー」を使ったアクセサリースタンドのご紹介です。
たくさんつくったイヤリングをお部屋におしゃれにかざることができますよ♪
さっそくDIYの手順をチェックしていきましょう。
ハンドメイドのアクセサリースタンドに使用するものは
「マスキングテープ」「三角定規」「カッター」「押しピン」「グルーガン」です。
マスキングテープは太めのものをおすすめします♡
写真のように、マスキングテープを三角定規に貼り付けましょう。
太めのマスキングテープに三角定規を当てて、テープではさみます。
そうして、上からカッターで切り取るときれいに仕上がりますよ◎
続いて、マスキングテープで巻いた三角定規の上に、「押しピン」を付けていきます。
貼り付ける際は、グルーガンを使用してください。
最後に、押しピンにストローをくっ付けていきます。
この作業も先程と同様にグルーガンを使用してくださいね。
写真のように、三角定規にストローを付けたら完成です♪
今回は、ハンドメイドでつくるイヤリングのDIYを中心にご紹介しましたが、参考になるものはありましたか?
どれも簡単にできるものばかりなので、騙されたと思って一度試してみてくださいね♪
C CHANNELは女の子におしゃれな毎日を提案する、いままでにない新しい形のファッションマガジン動画です。DIYの他にもヘアアレンジ、ネイル、レシピ、エンタメなどあらゆるジャンルの動画を無料で見ることができます。
さっそく、アプリをダウンロードしてみよう♡
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
メイクの中でも重要な目元!パッチリした目になるためには、まつ毛のカールはとても大切...
トレンドのパーソナルカラー診断や骨格診断で、自分の新しい魅力に気づいた方も多いので...
美肌大国である韓国で現在も人気のCICA。 日本ではSNSで話題のダイソーのCI...
ファミリーマート『生カヌレケーキ』実食レポ! 近年カフェでも扱っていることの...