カメラバッグは、写真撮影をより効率的かつ楽しくしてくれるアイテム。しかし、種類がたくさんあってどのタイプのカメラバッグが自分に合っているのかよくわからない、という方も多いですよね。
そこで今回は、普段からカメラを嗜んでいるライターの私が、おすすめの「おしゃれなカメラバッグ」と、カメラバッグの選び方をご紹介します。デザインと機能性、どちらも申し分ないアイテムをチョイスしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
幼少期に初めてコンデジを触ったことから始まり、ミラーレス一眼、一眼レフ、チェキなど、さまざまな種類のカメラで遊んできました。普段はポートレート撮影がメインですが、風景も練習中。
主に趣味で写真撮影を楽しんでいますが、依頼が来たときにはカメラマンとして撮影をお手伝いしています♪
カメラバッグの選び方で重要なのは「自分がどのような写真を撮影するのか」ということ。
三脚などを使用した風景などを撮影する場合は、交換用のレンズや三脚が入る大きなカメラバッグがおすすめですし、カフェでの写真撮影やお散歩中のお花を撮影する場合には小さめのカメラバッグがおすすめです。
まずは、カメラバッグのタイプ別に、自分がどのようなバッグを選べば良いのかをチェックしていきましょう♡
【リュックサックタイプのカメラバッグ】
リュックサックタイプのカメラバッグは、大容量の収納力が魅力。長時間外で撮影をする方や、三脚などを使用した本格的な撮影スタイルの方に向いています。重い機材などを持ち運んでいても、身体に負担がかかりにくいのも嬉しいポイントですよね♡
しかし、レンズ交換やバッテリー交換の際にいちいちバッグを下ろさなくてはならないため、さまざまな種類のレンズを交換しながら撮影したい方にはあまりおすすめしません。基本的に望遠レンズ1本で撮影する方などにはぴったりですよ♪
【ショルダータイプのカメラバッグ】
ショルダータイプのカメラバッグも、リュックサックタイプのものと同じくらい大容量のアイテムが多く販売されています。
ショルダータイプのメリットは「レンズの交換がしやすい」ということ。フルサイズの一眼レフ×2、交換用のレンズ×3など、撮影したいものに合わせてレンズや本体を変えたい方におすすめです。
しかし、リュックサックタイプのカメラバッグよりも体感的に重く感じるので、小柄な方やカメラ女子にはあまりおすすめできません。
【メッセンジャータイプのカメラバッグ】
街やカフェでの撮影など、ふらりと散歩をしながら撮影することが多い方にはメッセンジャータイプのカメラバッグがおすすめ。
斜めがけにして背負えるので、体感的な重さもあまり感じません。おしゃれなデザインの物も多いので、普段遣いもしたい!という方にもぴったりです♡単焦点レンズと望遠レンズなどの交換もしやすく、カメラを趣味で楽しんでいる方やカメラを始めたての方におすすめ。
カメラバッグの選び方として、自分が現在持っているカメラの種類から選ぶ方法もあります。
■フルサイズの一眼レフ+交換用レンズ数本
■ミラーレスの一眼レフ+交換用レンズ数本
■コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
もちろん、カメラバッグを選ぶときも、普段の洋服を選ぶときのように「デザイン」に重きをおいて選ぶのもアリ。
機能性を重視してシンプルなデザインのカメラバッグを選ぶのももちろん良いですが、自分が「これだ!」と思った素敵なデザインのカメラバッグを使うと、カメラを持って出かけるのがより楽しくなるのでおすすめです♪
カメラバッグを選ぶ際、収納力で選ぶのもいいですね。内側に仕切りがたくさんついているカメラバッグは、カメラ本体と様々な種類のレンズを持ち運びたい人におすすめです。
また、カメラの機材を収納する部分以外にも、バッテリーなどのような細かいものを収納できるポケットが付いていたり、着替えやPCを入れるスペースがあったりすると便利ですよね♪
自分の撮影スタイルに合わせて、十分な収納力のカメラバッグを選んでくださいね。
カメラバッグを選ぶ際、機能性で選ぶのもおすすめ。使いやすい工夫がされているアイテムを使うと、撮影の効率が上がり、より良い写真がたくさん撮影できるようになりますよ。
レンズ交換の際に下におろさなくてはいけないリュックタイプのカメラバッグでも、横側にファスナーが付いていて取り出せるタイプのものもあります。また、防水・撥水加工がされていて天候にも強いものや、USBポート付きで移動しながらスマートフォンなどを充電できるものなど、多機能のアイテムはたくさんありますよ♡
一眼レフ本体+交換用レンズ2本、その他バッテリーなどの周辺機器を持ち運べればOKという方は、ソフトボックスを使うのもおすすめ!
ソフトボックスが入る大きさのバッグがあれば、すぐに自分の好きなデザインのカメラバッグが完成。持ち物が少ない方や、おしゃれなものを使いたい!という人はぜひ使ってみてくださいね♪
トートバッグタイプのカメラバッグなら、普段着にも合わせやすく使いやすいのでおすすめ!
こちらのトートバッグは、一眼レフ本体+交換用レンズ2本程度なら余裕で収納できます。15インチのMacbook Proも収納できるサイズなので、持ち物が多い人でも使えますよ。
インナーバッグは取り外しが可能なので、トートバッグだけで使う事もできますよ♪外側にはポケットが付いているので、予備のバッテリーや充電器などを収納するのもいいですね。
ミラーレス一眼や、最低限のレンズのみでOKという方には、こちらのトートバッグもおすすめ。小さめのサイズなので、女性のファッションにも合いますよ♪
デザインがおしゃれなだけでなく、ショルダータイプにもできる肩ひもがついているので持ち運びに便利!内側の仕切りを外せば普段遣いもできるところもいいですね。
レザー調のアイテムは高級感もありおしゃれですよね。こちらのカメラバッグは内側に仕切りが2つついており、カメラ本体とレンズ2本なら簡単に収納することができます。
ポケットも付いているので、スマートフォンやバッテリーを入れられます。中のクッションは取り外しが可能なので、他のバッグに移し替えて使うこともできますよ♪
外側の素材は防水加工なので、多少の水であればカメラをしっかりと守ってくれるところもいいですね。
ミラーレス一眼を使っている方は、こちらのショルダータイプのカメラバッグもおすすめ。
カメラバッグには見えないデザインで、普段遣いもできますよ!中の仕切りはマジックテープで簡単に付け替えられるので、カメラの大きさに合わせて仕切りの大きさを変えることができます♪
旅行中などの手荷物をコンパクトにしたい方にもおすすめです。
こちらのショルダータイプのカメラバッグも、普段遣いできるおしゃれなデザイン!
私もこちらの商品を実際に使ったことがありますが、おしゃれな見た目なのに収納力も抜群でした!レンズを付けたカメラ本体と、2〜3本の交換レンズを入れてもまだ余裕があります。
小さめのお財布やケーブル、バッテリーなども入れられるため、このカメラバックだけで出かけることも可能。ミラーレス一眼や一眼レフをお持ちの方にもおすすめのカメラバッグです。
こちらのリュックタイプのカメラバッグは、もちろん収納力も申し分ないアイテムですが、なによりスタイリッシュな見た目が魅力的!
一般的なリュックタイプのカメラバッグよりも小ぶりなので、女性でも背負っていて違和感がありません。サイドにもチャックがあり、リュックを前側に抱えるだけで出し入れができるのもおすすめのポイント。
雨の日用にレインカバーがついていたり、リュックの下部には三脚を取り付けるベルトが付いていたりと、コストパフォーマンスがとっても高い商品です!
こちらのカメラバッグも、大容量かつ多機能な点がおすすめ!
収納スペースが上段と下段にわかれているため、下段にカメラ本体やレンズをいれ、上段には財布やバッテリーなどの小物類を入れるなどといった使い方ができます。サイドにチャックがついていてカメラを取り出すのも簡単ですよ♪
背中部分にポケットが付いているので、海外旅行などで貴重品の盗難に気をつけたいときでも安心です。USBポートもついていて、スマートフォンを充電しながらの旅行もラクラク♪
一見ただのおしゃれなカメラバッグのようですが、こちらも大容量かつ多機能なアイテムです。
リュックの背中側にチャックがあるため、旅行時のセキュリティー対策にも万全。望遠レンズを付けた本体と別のカメラ本体1台、それに加えてレンズを4つ収納してもまだ余裕がありますよ!
ノートPCを収納するポケットも付いているので、短期間の旅行ならこのカメラバッグだけですませられるのもおすすめポイントの1つです♪
望遠レンズ付きカメラ本体、レンズ4本、ストロボ、バッテリーというかなりの量のアイテムでもラクラクできるリュックタイプのカメラバッグ。ノートPCも入るサイズなので、旅行にはピッタリです♪
サイド部分には三脚を取り付けられるベルトも付いているので、本格的な撮影を楽しみたい方にもおすすめ。なにより、おしゃれなデザインなのも嬉しいですね♪
今回はカメラバッグの選び方と、おすすめのカメラバッグ10選をご紹介しました。
おしゃれで普段遣いもできそうなもの、かつ機能性に優れたアイテムをお探しの方にはぴったりのものばかりなので、参考にしていただけたら嬉しいです。大事なカメラをしっかりと守りつつ、おしゃれに写真撮影を楽しんでくださいね♪
C CHANNELのアプリなら、動画をサクサク見れる上に、保存も出来るんです!お気に入りの動画を保存しておけば、通勤・通学中に繰り返し再生しても通信量が気になりません。ぜひアプリもダウンロードしてみてくださいね。
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
「お金の管理がなかなかできない」「家計簿が続かない!」そんな人におすすめなのが、ス...