もうすぐ節分。献立はもうお決まりですか?
節分といえばやっぱり恵方巻き!でも、毎年同じ恵方巻きでは飽きてしまいますよね……。
そこで今回は、恵方巻きを始めとした、節分料理のレシピをご紹介します。どれも簡単に作れて、おいしいものばかりです。
クリップ(動画)参考にして、見栄えもよくおいしい節分料理をマスターしちゃいましょう!
恵方巻きを始めとする節分レシピをたっぷりご紹介。福を引き寄せて、笑顔いっぱいの1年にしましょう♡
・きゅうり 1/4本
・黄パプリカ 1/4個
・赤パプリカ 1/4個
・にんじん 1/8本
・紫キャベツ 2枚
・酢飯 1合分(150g)
・海苔 1枚
・紫キャベツ 2枚
・サラダ菜 2枚
・スライスチーズ 2枚
まずは下準備として、具材となる野菜を切っていきます。
きゅうり、にんじん、パプリカは細長く切り、紫キャベツは千切りにしましょう。
巻きすに海苔をのせて、その上から酢飯をのせて均一の厚さになるように広げます。酢飯をのせるときには、海苔の手前1cm、奥側は2cmほど開けておきましょう。
手順2でのせた酢飯の、中央より下にサラダ菜を並べ、上にスライスチーズをのせます。
その上に手前から、きゅうり、赤パプリカ、にんじん、紫キャベツ、黄パプリカの順にのせていきましょう。
手前から巻きすごと持ち上げ、具材がずれないように押さえながら酢飯の位置まで巻き込み、残った海苔で最後まで巻きます。
できたら、2〜3分おいて海苔を落ち着かせましょう。
包丁で両端を切り落とせば完成です♪しょうゆマヨネーズにつけて食べるのがおすすめですよ。
・ご飯 150g
・めんつゆ 大さじ1杯
・焼き海苔 1枚
・レタス 適量
・そぼろ 適量
・スライスチーズ 1枚
・カニカマ 2本
・味玉 2個
ご飯150gにめんつゆ大さじ1杯をかけ、よく混ぜます。酢飯じゃないのでお子さんも食べやすいですよ。
巻きすの上にラップをしき、焼き海苔をのせ、その上に手順1のご飯をのせます。ご飯は均一になるように広げましょう!
具材をレタス、そぼろ、スライスチーズ、カニカマ、味玉の順でのせます。味玉は半分に切り、黄身が下を向くように並べましょう!
手前からギュッときつく巻いていきましょう。巻けたら、10分ほど置いて海苔とご飯と具材をなじませます。
ラップごと包丁でカットし、並べたら完成です!半熟の味玉がとろっとしてとてもおいしいですよ。
・あげ
・酢飯
・具材(でんぶ、カニカマ、たまごなどお好みで)
あげを準備し、油抜きをしましょう。その後、しょうゆや砂糖などでお稲荷さんのような甘い味付けをします。
市販の味付けされているあげを使っても簡単にできますよ!
巻きすにラップをしいたら、手順1で味付けしたあげと酢飯をのせます。酢飯は均一に広げましょう。
手順2の酢飯の上に、でんぶ、カニカマ、たまごなどお好みの具材をのせます。具材は手前にのせましょう。
手前からしっかりと巻いたら、そのまま形が崩れないように30分ほど置いておきます。
最後にカットして完成です。甘い味付けのあげと酢飯の相性がバツグン!海苔で巻かない一風変わった恵方巻きを試してみては?
今回は簡単に作れる節分料理のレシピをご紹介しました。カラフルな具材を使えば見栄えがよく、福も引き寄せられそうです。
また、どのレシピにも共通していた「ごはんを均一に広げる」「手前からキツく巻く」「置いてなじませる」は、きれいな恵方巻きを作るコツかもしれませんね!
今年はいつもと違った恵方巻きレシピに挑戦してみませんか?
C CHANNELでは、この他にも女の子の知りたい情報をたくさん紹介しています。アプリを使えば検索がもっとスムーズにできますよ!ぜひ無料でダウンロードしてみてくださいね。
この記事を見た人におすすめの動画まとめ記事
妊娠中の心身のケアにぴったりのマタニティヨガ。元気な赤ちゃんを産むためにぜひ取り入...
話題の韓国コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」。かわいさも使いやす...
韓国コスメならではのかわいい見た目と高発色で人気のlilybyredのティントリッ...
2020年成人式がもうすぐやってきますね!振袖と同じくらい気合を入れたいのが当日の...